土地改良事業とは?
「農は国の基」という言葉があります。この意味は文字どおり、農業は、国の物事の基礎・土台であるということです。
農業とは、「水田や畑を利用して食用作物、観賞用花卉、果物などを生産するために耕作栽培すること」ですが、農業を営むには、水田や畑などの農地をそのままの状態で利用するだけでは作物等を十分に生産することはできません。
では、作物等を育てるには、何が必要でしょうか?
その一つには、「水」の確保・供給があります。
古くは西暦700年頃、讃岐の国の国守が築造し、同820年頃、弘法大師(空海)が改修したとされる香川県の満濃池は、現在も日本最大級の農業用のため池で、その時代から、国の基である農業を営むに必要な農業用水を確保するために、当時の人々が苦労に苦労を重ね築造したものです。
日本では、古くから、農業用水を確保するためにダムやため池などの農業水利施設を築造したり、確保した農業用水を農地に配水するために必要な用水ポンプを設置したり、農業用の用水路を整備してきました。
農業用水の確保に加え、農地が湿地であると有用な作物等の栽培の支障となるので、農業用の排水路やその排水を河川等に排出するために必要な排水ポンプを整備してきました。
また、日本はその地形条件や農地解放(※1)等の歴史的経緯から、農地が分散錯圃(※2)の状態にあったので、農地のほ場整備(※3)を行い、分散錯圃を解消し、更には、農業経営の規模拡大に向け、農地の大区画化を行うためのほ場整備や、農道等の整備、加えてこれら施設の維持管理も行っています。
これらの営農環境を整えるための施設の整備やその維持管理を西暦1949年に制定した土地改良法という法律に基づき行う事業を「土地改良事業」といいます。
土地改良事業は、「国の基である農業」を、営農環境を適切に確保するという側面から下支えする、いわば縁の下の力持ち的な存在です。